絵師必見!イラストや漫画を描く時にあると便利なツール10選

絵師必見!イラストや漫画を描く時にあると便利なツール10選

今回は、イラストや漫画を描く時にあると便利なツールをご紹介します。

絵を描くのが趣味の私が、実際に使って便利だと思ったものや、評判を聞いて「これ欲しい!」と思ったものです。

「絵のクオリティを上げたい」といった悩みや、「もっと早く絵を描きたい」といった悩みをお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。

SAI

シンプルなUIで初心者でも直感的に操作できるところや軽快な描き味が人気のペイントツールです。税込5,400円という価格の安さも人気の理由の一つとなっています。

シンプルさゆえに実装されていない機能も多いですが、趣味で絵を描くには十分な機能が揃っています。

SAIに実装されていない機能

    • 文字入力
    • 定規
    • 図形
    • グラデーション など
MEMO
SAIには上記の機能は実装されていませんが、現在開発中のSAI2には実装される予定です。SAI2はSAIを購入すれば無料で利用できます。

SAIはユーザー数が多いので、わからないことはググれば大抵解決します。ちなみに当サイトでもいくつかSAIに関する記事を公開しています。

>>SAIの公式サイトを見る

CLIP STUDIO PAINT

プロの制作現場や教育現場でも多数導入されているペイントツールです。通称「クリスタ」。イラストや漫画だけでなく、アニメーションまで作れてしまいます。

機能が多いので慣れるのに時間がかかりますが、慣れてしまえばその便利さにもう手放せなくなります。

公式サービスでブラシやトーンなどの素材をダウンロードできるところもクリスタの魅力の一つ。無料でダウンロードできる素材も多いので助かります。

クリスタには、「PRO」「EX」の2種類があります。特徴や価格を見比べてあなたに合ったほうを選びましょう。

特徴 価格
PRO イラストや単一ページ漫画を制作できる機能を搭載 5,000円(税込)
EX 「PRO」の機能+複数ページ漫画やアニメーションを制作できる機能を搭載 23,000円(税込)

「PRO」購入後に「EX」の機能も欲しいと思った場合、「EX」の価格から「PRO」の価格を差し引いた金額(18,000円)を支払えば、「EX」にアップグレードすることができます。

どちらを買うべきか悩んでいる方は、まずは「PRO」から始めてみましょう!

>>CLIP STUDIO PAINTの公式サイトを見る

スポイトツール

「この画像のこの部分と同じ色にしたいんだけど、自分で色を作るとなんか違うんだよなぁ…」

そんな時に便利なのが、スポイトツールです。スポイトツールがあれば、画面上から色を採取し、同じ色を使って着色することができます。

スポイトツールはいろいろありますが、おすすめは「ColorPicker」というフリーソフトです。ダウンロード方法や使い方については以下の記事で解説しています。

画面の色をスポイト!今見ている色のコードやRGBを素早く取得する画面の色をスポイト!今見ている色のコードやRGBを素早く取得する

nu board

nu board

created by Rinker

コンパクトなリング式のホワイトボードです。スケッチブックやメモ帳と違い、紙を消費したり消しカスを出したりせず、思い浮かんだ構図やアイデアを書き込むことができます。書き込んだ内容はクリーナーで軽くこすればきれいに消えます。

EPSON GT-F740 スキャナー

EPSON GT-F740 スキャナー

created by Rinker

スキャナーがあれば、「アナログで下書きしてデジタルで仕上げる」といったことができます。スマホでもできないことはないですが、やはりスキャナーを使ったほうがきれいに線を取り込めます。

ユニ ナノダイヤ カラー芯

ユニ ナノダイヤ カラー芯

created by Rinker

消しゴムで消せるカラーシャープ芯です。私は下書きの前のラフ画を描く時に使用しています。おすすめは、消さずにパソコンに取り込んでも色調補正で簡単に色を飛ばせる「ミントブルー」です。

ただ、筆圧が強いと色調補正で飛ばせないことがあります。消さずにパソコンに取り込む場合は、薄く書き込むのがポイントです。

ちなみにこちらは、生産終了となった「ユニカラー」の後継商品です。私はまとめ買いしていたユニカラーがまだあるので今もそちらを使用していますが、後継商品のこちらはユニカラーより折れにくく、かつ消しゴムで消しやすくなっているそうです。

ウチダ 製図用ブラシ

ウチダ 製図用ブラシ

created by Rinker

消しゴムのカスをイラストを傷つけずに取り除けるブラシです。毛がやわらかくカスを取り除くのに何度か掃かないといけないのがちょっと残念ですが、アナログで絵を描くことが多い場合は一つ持っていると重宝します。

トレース台

トレース台

created by Rinker

アナログでトレースしたい時にあると便利です。購入する場合は、「明るさは調節できるか」「発熱しないか」「紙の位置はズレにくいか」といった点をチェックすると失敗しにくいです。

ペンタブレット

ペンタブレット

created by Rinker

紙に鉛筆で絵を描く感覚でデジタル絵が描ける道具です。通称「ペンタブ」。画面を見ながら専用の板に専用のペンで絵を描きます。

安価なところ(安いものだと3,000円程度で購入可)と、自分の手で画面が隠れないところがペンタブの良いところです。

液晶ペンタブレット

液晶ペンタブレット

created by Rinker

ペンタブよりさらに直感的にデジタル絵が描ける道具です。通称「液タブ」。ペンタブと違い、画面ではなく専用の板を見ながらそこに専用のペンで絵を描きます。

ただ、液タブは安くても3万円前後かかるとても高価なものです。購入する場合は慎重に選びましょう。

まとめ

絵のクオリティを上げたい時や、絵の完成までにかかる時間を短縮したい時は、今回ご紹介したようなツールをぜひ利用してみてください。

以上、イラストや漫画を描く時にあると便利なツールでした。