今回は、Googleアナリティクスから自分のアクセスを除外する方法について解説します。
アナリティクスはサイト運営者も訪問ユーザーとしてカウントしてしまうので、アナリティクスにサイトを登録したらなるべく早い段階で自分のアクセスの除外設定を行いましょう。そうすることで正確なデータを得ることができます。
目次
おすすめの除外方法
WordPressの条件分岐タグを使う
アナリティクスのトラッキングコード周りに条件分岐タグを追加し、訪問者がWordPressログインユーザーじゃない場合のみ解析を実行するようにします。
- どの端末・ブラウザでアクセスしても除外される
- どのネットワークからアクセスしても除外される
- 設定が簡単(コードを貼り付けるだけ)
- WordPressでサイトを構築していないと使えない
- WordPressにログインしていないとアクセスが除外されない
header.phpの<head>~</head>内にあるアナリティクスのトラッキングコードを以下のように条件分岐タグで囲むだけです。
1 2 3 4 5 |
<?php if( !is_user_logged_in() ) : ?> <!-- ここにトラッキングコード --> <?php endif; ?> |
「is_user_logged_in()」は、「訪問ユーザーがログインしているかチェックし、していればtrue、していなければfalseを返す」という関数です。「!」が付くと否定の意味になるので、これは「訪問ユーザーがログインしていないかチェックし、していなければtrue、していればfalseを返す」という関数になります。つまり、このタグでトラッキングコードを囲むと、「アクセスした人がこのサイトのWordPressにログインしていない場合はカウントし、ログインしている場合はカウントしない」といった処理がされるようになるのです。
WordPressにログインせずに自分のサイトを訪れると、そのアクセスはカウントされてしまいます。必ずWordPressにログインしてからサイトにアクセスしましょう。
「いちいちログインしなきゃならないの?面倒くさい……」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそんなに手間でもありません。各端末にWordPressログインページを保存しておけば、ログイン⇒「サイトを表示」をクリックですぐさまサイトにアクセスできます。スマホならWordPressのアプリを使うのも良いでしょう。
Links: → Visit Store → Search Google
Links: → Visit Store → Search Google
オプトアウトアドオンを使う
ブラウザにオプトアウトアドオンをインストールし、アドオンの機能で自分のアクセスを除外します。
- どのネットワークからアクセスしても除外される
- 設定が簡単(アドオンをインストールするだけ)
- アドオンの有効化・無効化を簡単に切り替えられる
- アドオンを無効化しないと他人のサイトへのアクセスも除外される
- 使用する全ての端末・ブラウザにアドオンをインストールしなければならない
- アドオンを利用できない端末・ブラウザもある
オプトアウトアドオンのダウンロードページ
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja
スポンサーリンク
Androidの場合は、「Sleipnir Mobile」というブラウザでオプトアウトアドオンを使うことができます。Andoroidユーザーのため確認はできていませんが、iPhone・iPad版のアプリはアドオンに対応していないようです。
Links: → Visit Store → Search Google
Links: → Visit Store → Search Google
注意していただきたいのが、この方法は自分のサイトだけじゃなく、他人のサイトにアクセスした場合も自分のアクセスが除外されてしまうということ。自分のサイトにアクセスするとき以外は、ブラウザの設定ページで当該アドオンを無効化しおきましょう。自分のサイトにアクセスしてくれた人がいるのに、それを知ることができないのはさみしいですよね。
その他の除外方法
Cookieを使う
「この端末・ブラウザからのアクセスを除外する」といった内容のCookieを各端末のブラウザに保存してアクセスを除外します。
- どのネットワークからアクセスしても除外される
- 使用する全ての端末・ブラウザにCookieを保存しなければならない
- Cookieには有効期限がある
- 設定は難しくないが作業にやや時間がかかる
「アナリティクス管理画面でカスタムディメンションを作成する」「Cookieを保存させるためのHTMLを作成して自分のサーバーにアップロードする」「使用する端末・ブラウザでHTMLにアクセスしブラウザにCookieを保存する」といった作業を行います。それほど難しくはありませんが、他の方法に比べると時間がかかります。
参考:Googleアナリティクスで動的IPでも自分のアクセスを除外する方法(ユニバーサルアナリティクス版)::ブログ-リステップ[RESTEP]
除外するIPアドレスを指定する
アナリティクスのフィルタ機能を使い、カウントから除外するIPアドレスを指定します。
- 指定IPアドレス使用のネットワーク内ならどの端末・ブラウザでアクセスしても除外される
- 設定が簡単(アナリティクス管理画面でフィルタを作成するだけ)
- 動的IPアドレスの場合は利用できない
- 指定IPアドレス使用のネットワーク以外からのアクセスは除外されない
固定IPアドレスを使用している企業で、社外からサイトにアクセスすることがない場合はこの方法が一番良いでしょう。一般家庭では動的IPアドレス(ネットに接続するたび変動するIPアドレス)が主流なので、個人でサイトを運営している場合には向きません。
参考:(Analytics)自分のアクセスを除外!IPアドレス・クッキー・アドオンでフィルタリングする方法|アクセス解析の参考書 [sitebook]
おわりに
アナリティクスから自分のアクセスを除外する方法はいくつかありますが、おすすめなのは「WordPressの条件分岐タグを使う方法」と「オプトアウトアドオンを使う方法」です。前者の方法をとる場合は、自分のサイトにアクセスする前に必ずWordPressにログインし、後者の方法をとる場合は、自分のサイトにアクセスするとき以外アドオンを無効化しておきましょう。
以上、Googleアナリティクスから自分のアクセスを除外する方法についてでした。
スポンサーリンク