デスクワーク中心だと、パソコンのキーボードにゴミが溜まったり、マウスだこができたり、目が疲れたりと、いろんなトラブルが出てきますよね。
こういったトラブルが続くとストレスで集中力が低下。いつまでたっても作業が終わらなくて嫌になってしまいます…。
そうならないようにするには、トラブルを防いでくれる便利グッズを揃えて快適な作業環境を作ることが大切!
ということ今回は、買ってよかった&気になるデスク周りの便利グッズをご紹介します。
デスクワーク中心の方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
キートップ引抜工具
キートップを引き抜くための道具です。キーボードの内部に落ちた物を取り出したい時やゴミを掃除したい時に使えます。
ただ、キートップが接着されているもの、パンタグラフ式のキーボード(ノートパソコン)、キートップ底辺の幅が短いものには残念ながら対応していません。
エアーダスター
ノズルから気体を噴射してゴミを吹き飛ばすための道具です。キーボードやマウスに溜まったゴミを手早く掃除したい時に使えます。
これはスマホやデジカメの掃除などにも使えるので、まとめ買いしておくことをおすすめします。
ゲル状クリーナー サイバークリーン
スライム状のお掃除グッズです。掃除の対象にぐにぃ~っと押し付けると、細かい隙間に入り込んで汚れを吸着してくれます。エアーダスターと違って掃除の際にゴミが吹き飛びません。
キーボードカバー
キーボードにかぶせるカバーです。ここまでキーボードの掃除に使えるグッズをご紹介しましたが、カバーをかぶせておけばそもそも掃除の必要がなくなります(カバーの掃除は必要ですが…)。
いろんな大きさがあるので、お使いのキーボードにフィットするものを選びましょう。
tidy コップ ハンディモップ
コップのようなケース付きのハンディモップです。ホコリをさっと掃除できますし、ケース付きなので置き場所に困りません。
洗って繰り返し使用できますが、取り替えスペアも販売されています。
低反発リストレストミニ
手首用のクッションです。マウスだこや手首の疲れを防ぐのに役立ちます。ひじ用のクッションとして使っている方もいるようです。
フットレスト 100-FR001
自由に角度を調節できる足置きです。足のむくみや猫背を防ぐのに役立ちます。
骨盤座布団
正しい姿勢づくりをサポートしてくれる座布団です。座ると自然と美しい姿勢になるので、「気がつくとだらしない姿勢になってしまう」という方や、「腰や背中がつらい」という方におすすめです。
ロジクール ワイヤレストラックボール M570t
マウスの代わりとして使える道具です。マウスはそれ自体を動かしてポインタを移動させますが、こちらはボディに収まっているボールを指で転がすことでポインタを移動させます。マウスパッド不要なので置き場所を選ばないですし、なによりボディを動かさないので手首が疲れません。
JOBSON ノートパソコンスタンド JB435
特殊なアルミ素材を使用した、頑丈かつ軽量なノートパソコンスタンドです。パソコンの下に置いて使います。これを使えば、パソコンに傾斜をつけられるのでタイピングしやすくなりますし、デスクとパソコンの間に隙間ができるのでファンの熱がこもりにくくなります。
mujina PCメガネ
ブルーライトをカットしてくれるメガネです。ブルーライトカット率は、同様の商品と比較するとかなり高めの96%! ブルーライトによる視力悪化、ドライアイ、眼精疲労などを防ぐのに役立ちます。
サーモス 保温マグカップ
魔法瓶構造のマグカップです。冷たい飲み物の場合は冷たさを、温かい飲み物の場合は温かさをキープしてくれます。しかもフタ付きなのでホコリが入りません。
このマグカップを使えば、「作業に没頭しすぎてせっかく淹れたコーヒーがぬるくなってしまった…」なんてことがなくなります。
電子吸着ボード ラッケージ
静電気の力で紙類を掲示できるボードです。名刺やメモなどをひと目でチェックできるようにしておきたい場合に役立ちます。
静電気といってもごく微弱なので、触ってもピリッとはきません。安心してください。
ケーブルボックス
ごちゃごちゃして見栄えが悪くなりがちなケーブルをすっきりまとめてくれるボックスです。ケーブルをまとめるアイテムにはいろんなタイプがありますが、ホコリをガードできる上に素材次第ではインテリアにもなるので、こちらのようなボックスタイプがおすすめです。
まとめ
こういったグッズを揃えれば、デスクワークが快適になること間違いなし! 集中力が続くようになって、今より短い時間でタスクをこなせるようになるかもしれませんよ♪
以上、デスク周りの便利グッズでした。